



四万十川源流育ち 国産・自然栽培むくな豆(豆・100g)
四万十川源流滑床渓谷から流れる奇跡の軟水の恵を受け、自然の循環の中で実ったむくな豆です。
10年以上人の手が入っていなかった耕作放棄地を蘇生し、無農薬・無肥料の自然栽培で栽培しました。
種は昨年富士山麓に自然栽培を学びに行った際に譲っていただきました。
その種を愛媛県松野町目黒で大切に繋いでいきます。
【むくな豆について】
むくな豆の原産地はヒマラヤ南山麓と言われ、インド・東南アジアに広く分布、強壮剤や補腎効果が有るとして数千年前から栽培、活用されてきました。
元気・やる気の源ドーパミン前駆体L-dopaの含有量が3〜9%もある奇跡のスーパー食材です。
専門家による研究ではL-dopaはパーキンソン病、アルツハイマー病、発達障害などの予防・改善に効果があると証明されています。
特徴はL-dopaの含有量とその効果だけではありません。
むくな豆を栽培することでその土地は土壌肥沃化し、どんな気候・土壌でも育つため不作にときの救荒作物として活躍します。
そうした効能から『地球環境を救える豆』とも言われています。
【おすすめのむくな豆(豆)の食べ方】
焙煎、もしくは煮豆として食べることをおすすめします。
1、焙煎
①オーブンに160℃20分かけてください(予熱なし)。
焼きムラができないように注意してください。
②薄皮が割れていれば食べれるサインです。
2、煮豆
①洗ったむくな豆を多めの水で24時間~72時間浸水します。
②むくな豆と戻し汁を1:5の割合で15分圧力調理します。
③蓋を開けずに1時間蒸らします。
④他の豆類と同じとうにお好みの味付けをします。
※生では絶対に食べないでください。下痢、嘔吐等の体調不良を起こします。
※水浸しにしないでください。L-dopaは水溶性のため水に浸すとせっかくの成分がすべて溶け出してしまいます。洗う時はさらっと水洗いし、煮豆にして食べる場合は煮汁まで全部いただいてください。
※180℃以上の高温で長時間の調理はしないでください。170℃で30分加熱するとL-dopaは半減、190℃で30分加熱するとほとんど分解されてしまうというデータがあります。
※発酵させないでください。大豆の代わりとして味噌や納豆、醤油などにする場合、発酵過程でL-dopaは分解されてしまいます。
※食べ過ぎないでください。基本的には1回3粒1日3回が目安と言われています。食べ過ぎると不随意運動、低血圧、不眠、幻覚等の不具合が現れると言われています。
【その他商品情報】
播種:2024年7月7日七夕の日
収穫:2025年2月3日立春
保存方法:直射日光・高温多湿を避け、冷暗所に保存してください。
開封後は1ヶ月程度を目安にご使用ください。
※ご注文から発送まで約1週間いただいております。
※豆肌が灰白色、黒色、斑品種などありますが飲食に問題はありません。
【お会計と送料についてのご案内】
※異なる配送温度帯の商品をご購入頂く場合には、お手数ですが、常温商品のみ、冷凍商品のみ、とそれぞれ別会計にてご購入ください。
※合計8,000円以上のご注文で送料無料となります。(北海道・沖縄への配送の場合、送料500円をいただきますので予めご了承ください)
※本商品は注文後に梱包するため、ご注文から発送までお時間をいただいております。また、他の商品と合わせてご購入いただく場合も、時間がかかる物に合わせて同梱し、送らせていただきます。
